カテゴリーを選択する

日本 | 個別企業(債券)

みずほFGの概要と投資評価ポイント

  • #日本市場
  • #クレジット投資評価
  • #CoCo債
  • #投資適格債
  • #個別発行体
  • #銀行
  • #債券投資

記事をシェアする

みずほフィナンシャルグループが発行する債券への投資を検討するにあたり、発行企業の概要から投資評価ポイントまでを簡潔に解説します。

みずほFGの事業概要

  • みずほFGはリテール・事業法人カンパニー、コーポレート&インベストメントバンキングカンパニー、グローバルコーポレート&インベストメントバンキングカンパニー、グローバルマーケッツカンパニー、アセットマネジメントカンパニーの5セグメントで事業を展開。
  • 日本の3メガ銀グループ内では事業・収益の規模は最も小さいものの伝統的にホールセール事業に強みを持つ。

みずほFGの事業セグメント別の経営状況

  • GCIBCの減収・減益、AMCの減益を除き、すべての事業セグメントにおいて、増収・増益。

みずほFGの収益力評価 – 評価軸 #1 –

  • みずほFGの収益フローは拡大に伴い、費用を圧縮し利益マージンも改善傾向。
  • みずほFGは直近四半期(FY2023 Q4)では、前年同期比収益フローが拡大、利益マージンは一時的な費用増により大幅に悪化した。

みずほFGの環境変化への耐性 – 評価軸 #2 –

  • みずほFGは伝統的銀行業の競争力が同業他社に比べ相対的に弱い中、通期の営業費用・与信関係費用はともに大幅に増加。銀行業のリスク耐性は3メガ銀の中で最も脆弱。非金利収益の大幅な伸長はあるものの、市場環境の変化に対する耐性は3グループで相対的に弱い。

みずほFGの資金流動性とRWA当たり収益性 – 評価軸 #3 –

  • みずほFGは低収益性事業への資本配賦を削減し、高収益性事業に再配賦する経営資源の入れ替えのイニシアチブで他社に先行。
  • みずほFGのRWAあたりの収益性は、3メガ銀の中で最も低い水準ではあるものの、資産の入れ替えで改善傾向にある。

みずほFGの規制資本から見た健全性 – 評価軸 #4 –

  • FY2023 Q4末のCET1比率は12.7%(前期比+0.8ポイント改善)。最低所要CET1比率までのバッファは4.7%(前期比+0.8ポイント改善)。国内3メガでは最も低い水準。
  • バーゼルⅢ規制最終化基準の適用で、みずほFGのCET1比率は-2.1ポイントの悪化が見込まれている。

    免責事項

    • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
    • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
      本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。