カテゴリーを選択する

債券投資 | 応用

事業ハイブリッド債の投資機会(入門用)

  • #米国市場
  • #事業会社
  • #入門
事業ハイブリッド債の投資機会(入門用)

記事をシェアする

本レポートでは、ハイブリッド債への投資を検討するために重要な、商品の特性の違いを説明する。

ハイブリッド債とは

  • 一般に企業が資金調達のために発行する債券と普通株式には、大きく3つの違いがある。(1)元本返済についての期限の定めや返済の義務があるか、 (2)利息や配当等の定期支払いが義務かどうか、(3)破綻時における請求権(回収順位)の高低である。 こうした3つの異なる点について、両資産の特性を併せ持つのが、ハイブリッド債(証券)である。

なぜハイブリッド債の投資を考えるのか

  • ハイブリッド債は複雑な商品となりがちだが、それでもハイブリッド債への投資を考える理由は、商品特性を反映して利回りや信用スプレッドが高くなっているから。
  • 通貨別、回収順位別の利回り・スプレッドを比較すると、シニア債よりも永久劣後債のほうが利回り・スプレッドが高く、円建てよりもドル建てのほうが利回り・スプレッドが高い。

金融ハイブリッド債と事業ハイブリッド債の違い

  • 発行会社が金融機関の場合と事業会社の場合では、その発行目的はかなり異なる。
  • 銀行AT1債の起債目的は規制上の資本要件の充足。事業会社のハイブリッド債の起債目的は格付・資本性・財務安定性の確保。
  • 事業劣後債の価値が失われるきっかけはシニア債も劣後債も完全に共通となる。投資の潜在リスクをどう分析するのか、という観点だけでみれば、銀行のハイブリッド債よりも事業会社のハイブリッド債の方が、投資分析が容易な側面もある。

事業ハイブリッド債投資の観点

  • 一般に、利回りについては、土台となる各国の国債金利などが通貨毎の経済状況の差を反映するため、単純に比較することはできない。
  • 社債の信用スプレッドは、デフォルトが発生する可能性の高低と、デフォルトが発生した場合にいくら戻ってくるかの2つの要因により、決まりやすい傾向がある。
  • 円建てとドル建ての事業劣後債のスプレッド格差が異なる水準となっている最も一般的な理由として、各通貨上での商慣習の違いが影響している可能性がある。
  • ハイブリッド事業劣後債は、シニア債に比べ投資リスクが非常に高い商品となっている。このため、投資を検討するにあたっては、企業のキャッシュフローを含む投資評価を充分に行うことが大切である。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。