カテゴリーを選択する

政治・外交 | アメリカ

アメリカ・イギリス関税合意が示す、日米経済・金融市場への影響

  • #経済見通し
  • #インフレ
  • #米国市場
  • #欧州市場
アメリカ・イギリス関税合意が示す、日米経済・金融市場への影響

記事をシェアする

2025年5月8日、アメリカ、イギリス両国政府は、関税に関する方針の合意に至ったことを公式に表明した。 本レポートでは、この合意の概要を確認し、今後の世界経済や金融市場への影響について考察する。

本合意の法的位置づけ

  • 今回の合意内容は、今後の法的・制度的交渉の基礎となる「方針」。
  • 法的拘束力は有せず、同協定は相互に通知すれば解除可能(ただし、ここから大きく崩れる状況は想定しにくい)。

関税に関する合意の概要

  • 米国が課した英国製品の大半に対する10%の「相互関税」は維持されたまま、個別品目での合意を優先。交渉妥結分野は、非常に限定された品目のみ。成果を急いだ側面も。
  • 米国側の輸入関税では、自動車を10%、鉄鋼・アルミニウムを0%と個別に合意(合意内容は、トランプ政権が「相互関税」とは別に定めた品目別課税(鉄・アルミ・自動車)のみ)。
  • 英国側の輸入関税では、牛肉・エタノールについて輸入枠設定と関税免除をセットで合意
  • その他の事項(非関税障壁を含む)は、交渉中。

日米を含む他国関税合意に向けたインプリケーション

米国経済
  • 他国とも同様の交渉が進む場合、米国のインフレ影響は確実に生じ、また長期化しやすい。
  • 結果、アメリカの政策金利も高止まりしやすく、利下げも遅れやすい。
日本経済
  • 新規関税の全面撤廃を原則とせず個別品目で妥結したことは、日本の交渉には悪材料。
  • ただし、個別品目で実際の取引を想定したミニマム・アクセス量に対応した優遇税率の交渉余地がある点は、日本にも好材料。
  • 国内からの自動車輸出などへの悪影響は回避しにくく、景気悪化懸念から日銀の利上げも遅れやすい。
金融市場への影響
  • 日米金利差は維持されやすく、円高には進みにくい材料か。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。