カテゴリーを選択する

アメリカ | 相場

米ドル建て債券市場動向 週次:8月第4週版

  • #業種別
  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
  • #ハイイールド債
  • #投資適格債

記事をシェアする

本動画では、2025年8月15日から8月22日までの米国債券市場動向の状況を示すことを目的とする。(起債額と取引額は2025年8月18日から8月22日まで)

  • 金曜(8/22)のジャクソンホール会合におけるパウエル議長講演を受け、債券相場は全体的に上昇したものの、そのマグニチュードは限定的なものであった。株式相場が、より敏感に利下げによる株価押し上げ効果を反映したのとは対照的ともいえる。
  • パウエル議長の論調は、従来に比べ労働指標の変調を織り込み早期の利下げを検討しうる内容を重ねて説明していたもの、同時に長期に持続的なインフレに対する警戒も重ねて指摘していた。また、労働指標と利下げへの詳細な説明は、利下げがトランプ政権による圧力に屈したものではない、というアピールも兼ねている。
  • 債券市場の1回利下げの実施可能性は明確に高まった。しかし、その後の利下げを継続するかどうかについては、債券市場内での見方が未だ分かれていることを、気に留めておく必要がある。

米国国債市場

  • 直近(8月22日)の10年国債利回りは4.25%と前週比で-0.062%の低下、4週比(7月25日)では-0.134%の低下。
  • 8月22日午前に行われたパウエル議長のジャクソンホール講演を受け、イールドカーブ全体が-0.05%程度低下。

米国社債市場

  • 社債スプレッドの動きは、投資適格ではすべて+2 bps未満とほぼ一定。投機級では、短期債が-5bps程度タイト化したが、中期・長期ではほぼ一定。

米ドル建て債券起債動向

  • 優先債で起債額の特に大きかった案件はヘルスケアセクターのイーライリリーの67.5億ドルの起債。2番目は、金融セクターのブロックの22億ドル。3番目は、通信セクターのレベル3ファイナンシングの20億ドル。

米ドル建て社債取引動向

  • 最も債券の取引額が多かった金融機関債はJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、次いでモルガン・スタンレー、バンク・オブ・アメリカだった。
  • 事業会社のうち投資適格債で取引額が最も多かったのはイーライリリーで、CVSヘルス、インテルがそれに続いた。
  • 投機級債ではトランスダイム債の取引額が多かった。
米ドル建て債券市場動向 週次 2025年8月15日から8月22日まで

調査レポート

米ドル建て債券市場動向 週次 2025年8月15日から8月22日まで

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。