米ドル建て債券市場動向 週次:5月第1週版
本動画では、2025年4月25日から5月2日までの米国債券市場動向の状況を示すことを目的とする。(起債額と取引額は4月28日~5月2日まで)
まとめ
- 今後の債券投資における重要なポイント; i). 株式などの短期的なリスクオン/オフの動きに流されない。 ii). 中期的なトレンドを見極める材料に着目。 iii).年限で「市場分断」的に動く債券市場の性質を理解。
- 2つの重要イベント: FOMC(5/7、6/18) → 関税が確定し、その影響を見極めない限り利下げは実施しにくい。 相互関税の延期期限 → 2025/7/9以降に、最低でも10%の相互関税適用可能性。
- 経済への影響見定め期間 物価上昇、貿易量の世界的な減少、景気減速 → 景気対策目的での利下げは、インフレをさらに悪化。政策評価にはさらに2~3ヵ月を要する。 → トランプ政権の「減税法案」による景気浮揚は一時的な可能性、さらに経済指標で観測可能なタイミングは2026年。 → 今の段階で短期の変動材料にはなるが、超長期金利には織り込まれにくい。
米ドル建て債券価格動向
- 米国債の利回りを2か月程度(3~4月)のトレンドで見ると、短期金利は低下傾向、超長期金利は上昇傾向。経済・景気の不透明性は逆方向に織り込む。
- 米国社債市場では、投資適格では「質への逃避」、投機級では「スプレッドの大幅タイト化」といびつな動き。ただし、投機級でより改善しているには短期債中心。
米ドル建て債券起債動向
- 前週は、アルファベット、ウォルマートなど、しばらく起債を行っていなかった企業の大型起債が中心。インフレ再燃可能性などがある中、AA格などの高格付け発行体であれば現在の利回り水準で超長期債を起債する意味があるとの判断。(投資家から見れば、逆に社債が値下がりする可能性を考えている可能性。)
- 最近発行が減っていた劣後債では、日本生命とペルーの商業銀行がそれぞれ起債を実施。