カテゴリーを選択する

日本 | 個別企業(債券)

楽天グループ 2025年第1四半期決算とクレジット評価上の着目点

  • #日本市場
  • #クレジット投資評価
  • #ハイイールド債
  • #投資適格債
  • #個別発行体
  • #事業会社
  • #無線通信
  • #債券投資

記事をシェアする

本動画は、FY2025Q1までの財務状況に基づき、楽天Gの社債への投資評価の考え方を示すことを目的とする。

楽天Gの直近連結決算(FY2025 Q1)

  • 楽天Gの直近四半期(FY2025Q1;1-3月期)におけるIFRS当期利益は-735億円の赤字(FY2020 Q3から19四半期連続の赤字決算)。
  • 赤字要因は引き続きモバイル事業の巨額営業損失等に起因。他の2事業セグメント(インターネットサービス/フィンテック)は黒字を継続。

除く金融ベースでのB/S、CFの状況

  • 楽天Gの非金融ベースでのネット有利子負債は大きく、現預金は少ない。有利子負債調達に対する依存度の高く、非金融事業の資金流出は継続中。

モバイル事業と非金融事業の経営方針に関する着目点

  • 楽天Gが強調する「固定資産税を除くNon-GAAP EBITDA」は確かに四半期で黒字に転換した。 ただし、同指標は楽天Gの調整を多く含んでおり、実際には改善はしているが資金流出は止まっていない、と弊社はみる。
  • FY2024は基地局数の純増はほとんどなく、コストも抑制。しかし、顧客数の増加に対応してFY2025には基地局を10,000局程度積み増し予定。結果、再度経費が増加に転じやすい。
  • 楽天モバイルは、決算期毎に2,000~5,000億円近い赤字と親会社からの資本注入を受けている状況。

楽天G社債の市場状況と社債投資の考え方

  • 楽天Gの非金融事業FCFの改善ペースは低下気味。基地局積み増しに向け、設備投資を増やすことで、さらにスローダウンする可能性も。
  • みずほFGとの提携もあり、シニア負債資金の調達においては一定のサポートを期待。しかし、劣後資本の借り換えに対しては、みずほFGの支援は期待しにくい状況。
  • 2025年3月以降、米ドル建ての事業ハイブリッド劣後債の新規起債は激減。楽天Gのドル建てハイブリッド劣後債の起債は、よほどの高クーポンを支払わない限り難しい市場環境。
  • ドル建てシニア債は、積極的に投資を検討しやすい。ドル建てハイブリッド劣後債については、機中で大幅な時価下落リスクが生じやすく、満期までの期中の入れ替えにも制約がかかりやすい。
楽天グループの2025年第1四半期決算とクレジット評価上の着目点

調査レポート

楽天グループの2025年第1四半期決算とクレジット評価上の着目点

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。