カテゴリーを選択する

アメリカ | 相場

米ドル建て債券市場動向 週次:8月第1週版

  • #業種別
  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
  • #ハイイールド債
  • #投資適格債

記事をシェアする

本動画では、2025年7月25日から8月1日までの米国債券市場動向の状況を示すことを目的とする。(起債額と取引額は2025年7月28日から8月1日まで)

  • FOMCで示された、労働市況の安定を前提としたインフレ対策重視の金融政策が7/31に決定された翌日、過去遡及を伴う大幅下方修正を含む雇用統計を受け、市場の相場観が一変。9月のFOMCで2回相当(▲0.5%)の利下げ可能性を織り込む、大幅な市況の変化に。
  • ただし、下方修正の多く(教育従事者の減少)は、労働統計局( BLS )のモデルの季節性によるもの。大幅減は、トランプ政権が進めた政府部門が主体。この他、大手企業からの集計を先に見るため、下方修正自体は常に生じている傾向。FRBが全く認識していないとは思えない。
  • Q2の決算が好調なため、9月のFOMC(9月16日~17日)までの物価動向を見つつ判断する余地も。利下げ一辺倒のトレンドは8月中旬以降は継続しにくい。

米ドル建て債券価格動向

  • ここでは、前週の利回り・スプレッドの時系列推移、セグメント別に比較した個別社債相場の動向を確認する。
  • 直近(8月1日)の10年国債利回りは4.22%と前週比で-0.172%の低下、4週比(7月4日)では-0.130%の低下。
  • ドル建て社債を年限別に見ると、相対的にスプレッド(超過利回り)が広めに動いたのは、投資適格債では2年債、投機級債では2年債。
  • 投資適格は急激な金利低下に追いついていないワイド化。投機級は明示的なワイド化。

米ドル建て債券起債動向

  • 優先債で起債額の特に大きかった案件は工業セクターのロッキード・マーチンの20億ドルの起債。2番目は、工業セクターのGEエレクトリックの20億ドル。3番目は、公益事業セクターのネクストエラエナジー・キャピタルホールディングスの20億ドル。

米ドル建て社債取引動向

  • 最も債券の取引額が多かった金融機関債はモルガン・スタンレー、次いでJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、バンク・オブ・アメリカだった。
  • 事業会社のうち投資適格債で取引額が最も多かったのはメキシコ石油公社(ペメックス)で、フォード・モーター、オラクルがそれに続いた。
  • 投機級債ではクリア・チャネル・アウトドア・ホールディングス債の取引額が多かった。
米ドル建て債券市場動向 週次 2025年7月25日から8月1日まで

調査レポート

米ドル建て債券市場動向 週次 2025年7月25日から8月1日まで

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。