カテゴリーを選択する

債券投資 | 応用

なぜ、残存期間の長い米ドル建て債に投資するのか?

  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
  • #日本市場
  • #クレジット投資評価
  • #ソブリン
  • #債券投資
  • #資産運用
  • #入門

記事をシェアする

この動画では、残存期間の長い米ドル建て債投資がなぜ今有利なのか、解説します。

  1. 経済の見通しが立ちにくい市場環境 → 株式などより、債券が優位
  2. 長期債の利回りが上昇 → 歴史的にも高い水準にあり、値下がり(金利上昇)より値上がり(金利低下)の確率が高い
  3. 長短金利差が拡大 → イールドカーブが立っているときには、長い債券を一定期間保有し、また長い債券に入れ替えなおすだけで、利回りがさらに上昇(ロールダウン効果)
  4. 利回り格差を活かした為替リスク抑制 → 日米の利回り格差が大きいほど、ドル債を保有した場合の損益分岐点為替レートはドル優位にシフト
  5. ドル債ならではの高利回り債を組み入れ → 債券の分散投資により、平均利回りを引き上げ、為替対策上も優位に ただし、5)はより多額の金融資産を持つ富裕層に適した項目になります。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。