カテゴリーを選択する

業界動向 | 保険

国内生保劣後債へのクレジット投資の考え方

  • #業種別
  • #日本市場
  • #クレジット投資評価
  • #投資適格債
  • #銀行
  • #保険会社
  • #債券投資

記事をシェアする

国内生保発行の劣後債投資における制度上の理解の重要性

  • 金融機関は社会への影響力が強い為、特別な法的支援の枠組み(セーフティ・ネットワーク)が設けられている。
  • 保険会社は2025年度からICSへと監督制度が変更される。

保険会社特有の会計・法人形態の理解

  • 生命保険会社には相互会社と株式会社の二種類が存在。 – 債券投資家から見た会社形態別の最も大きな違いは適時開示義務の有無。

金融システムへの影響からみた保険会社への公的支援可能性

  • 保険事業は経営上金融システムに影響を及ぼすような事業形態ではないため、日本の大手生命保険会社は国際基準行に相当。
  • ただし「グローバルにシステム上重要な保険会社(G-SII)」に指定された欧米大手金融機関は、非保険事業が多いことが指定要因。 国内保険会社はむしろ安定した事業を行っているためにG-SIIに非該当と言える。
  • 2013年の預金保険法改正により、保険会社にも預金保険法第126条に基づく公的支援が制度的に可能に。 ただし、同制度は流動性供給と資産買取りが主体。
  • 金融システムへの悪影響が強くない限り、公的資金による資本注入などの支援は実施されにくい。 対象となりやすいD-SIBs(国内の金融システム上、重要な金融機関)には、国内保険会社は指定されていない。
  • 生命保険会社の破綻の際は、契約のみ譲渡しその後解散するケース、もしくは更生特例法を適応させ経営破綻に 至るケースがほとんどとなっていた。

国内生保が発行する劣後債投資と、公的支援への考え方

  • 保険ハイブリッド劣後債は、銀行のB3T2債に近い、負債と資本の性格を併せ持つ債券となっている。
  • 銀行劣後債との違い;
    1. 銀行:公的支援の対象になりやすいが、AT1等の下位劣後債は破綻前にベイルイン可能、
    2. 保険:公的支援の対象になりにくいが、ハイブリッド劣後債は破綻前のベイルインはない
  • 「大きすぎてつぶせない(TBTF)」という議論は、保険会社には適用されない。
  • 保険会社の劣後債投資では、信用格付けと監督指標のモニタリングが重要。 加えて、2024年度中は以下の2指標のモニタリングが重要。
    1. 国内基準に基づくソルベンシー・マージン比率と、
    2. 2025年以降に適用される経済価値ベースのソルベンシー比率(ESR、公表済み)

まとめ

  • 国内の大手生命保険会社は、高い信用格付けを有する社債の発行体
  • 経営危機時の公的支援可能性は銀行に劣る一方で、銀行のように短期間で資金が流出して経営危機になる可能性が低いため、D-SIBsの指定は受けていない点は、投資評価上のプラス材料として考慮すべき。
  • 新規制対応は、日本生命、明治安田生命などでは、順調に進んでいる。
  • 日本の生保が発行しているハイブリッド劣後債は、銀行のTier2債に相当。破綻認定なしにベイルインが生ずるリスクはない制度設計。 銀行のAT1債(永久劣後債)より商品設計上、低リスクの可能性。
  • 以上の観点から、日本生命、明治安田生命の米ドル建てハイブリッド劣後債には、安定保有を前提とした投資価値があると評価。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。