カテゴリーを選択する

業界動向 | 銀行

AT1証券のベイルイン・トリガーの解説(4) – ECB監督下AT1債のベイルイン制度 –

  • #欧州市場
  • #CoCo債
  • #銀行
  • #入門
AT1証券のベイルイン・トリガーの解説(4) – ECB監督下AT1債のベイルイン制度 –

記事をシェアする

本レポートでは、ECB監督下の銀行が発行するAT1債のベイルインに関連した規制上の注意点などについて解説する。

ECB監督下銀行のAT1債のベイルイン関連規制

  • ECB監督下の銀行のAT1債などを用いた損失吸収は、基本的には契約型アプローチ (ただし、一部が法定型)。
  • EU銀行AT1債の定量的トリガー; 一般に「連結CET1比率が5.125%を下回った場合」がトリガー(ロー・トリガー)。 銀行によっては、より高い7%等のトリガーを設定している場合も(ハイ・トリガー)。定量的トリガー適用時の損失吸収手段は、額面減額・株式転換のいずれの規定もあるものが多い。
  • EU銀行AT1債の定性的トリガー(PONV);定性型(PONV)のトリガーについては契約条項ではなく、外部の破綻法制で決定する法定型(Statutory)アプローチが取られている。 BRRDのような統一規則だけではなく、各国それぞれの法律の「将来時点の」変更によっても、都度ベイルイン条件が事後的に変更され得る点に注意。
  • EU銀行の契約条件は個別性が強く、各社・各債券の契約条件を確認することが重要
  • 実質破綻認定(PONV)の場合;制度設計的には、AT1債のベイルインが株式に先行することも可能。ただし、実務的には、PONV時の最終的な回収順位は守られやすい。

欧州の例外的な「破綻前」公的資金注入事例

  • 本来、BRRDでは、公的資本注入は「最後の手段(バックストップ)」であり、ベイルイン優先の枠組みが原則。
  • しかし、こうした制度の整備後の2017年に、イタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)に対してイタリア政府が「破綻前」に公的資本注入を実施する例外的措置を実施
  • 国レベルの法制が、事後的にBRRDの原則と異なる形で修正を適用され得ることが、EU特有の不透明要因。

ECB監督下銀行へのAT1債のベイルイン・リスクに関するポイント

  • 法制度の適用に関する不安定要因を含んでいるEU銀行のAT1債投資の検討にあたっては、特に各国内の下位銀行やCET1比率に余裕がない銀行などのAT1債への投資について、個人投資家の場合には慎重である必要がある。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。