カテゴリーを選択する

政治・外交 | アメリカ

アメリカの「相互関税」に関する公式通知が公表

  • #経済見通し
  • #インフレ
  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
アメリカの「相互関税」に関する公式通知が公表

記事をシェアする

2025年7月31日付でホワイトハウスでは、類似のタイトル「相互関税税率のさらなる修正」を付けた2つの大統領令を公表した。これらのリリースにより8月7日午前0時以降に課される当面の関税賦課内容が確定した。

大統領令の全体像

トランプ政権では、相互関税賦課が導く投資増は、米国を世界のイノベーション・製造・経済成長の最重要地として位置付ける結果を生むとし、EU、日本などからの巨額投資を引き出したことを自画自賛している。

新たな関税率の導入

  • 15%を超える相互関税が適用される国・地域は、スイス(39%)、南アフリカ(30%)、インド(25%)、台湾(20%)、ベトナム(20%)、インドネシア・マレーシア・タイ(19%)など。
  • 15%の相互関税が適用される国・地域は、日本、ニュージーランド、韓国、トルコなど
  • イギリスは10%
  • ブラジルは計50%(相互関税10%+追加関税40%)
  • EUは、これまで15%未満だった品目は15%に引き上げ。それ以上の税率は維持
  • 中国は今回の相互関税の枠組みとは切り離して交渉
  • リストに記載がない国には10%を適用

迂回輸出回避のための罰則

国別に適用された関税を回避する目的で積替えを行った場合には、米国税関・国境警備局(CBP)の判断により40%以上の課税や制裁金厳しいペナルティ措置を適用。

実施体制と監視

商務長官および国土安全保障長官は、CBP長官を通じて、通商代表と協議のうえ、積替えや回避スキームに利用された国および特定の施設のリストを6か月ごとに公表。罰則の適用や大統領への追加措置への助言を行う。

違憲判決などへの対応

今回の大統領令では、「可分性(Severability)」に関する規定を明文化されており、相互関税に対して出された違憲判決などへの対抗手段を規定。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。