カテゴリーを選択する

アメリカ | 市場分析・見通し

2025年5月FOMC声明を受けた米金融政策の今後と米ドル建て債券投資戦略

  • #経済見通し
  • #インフレ
  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
2025年5月FOMC声明を受けた米金融政策の今後と米ドル建て債券投資戦略

記事をシェアする

2025年5月のFOMCを受け実際の経済指標を参照しつつ、2025年末及びそれ以降にかけての米国債券相場と為替相場についての弊社の見方を紹介する。

2025年5月のFOMC声明、議長記者会見で示されたメッセージ

  • 政策金利の目標レンジを4.25-4.50%に維持(3回連続)。
  • 米国経済の見通しに対する不確実性が高まる中で、インフレと雇用の両面に対するリスクが顕著になっていることを踏まえたもの。
  • 大幅な関税引き上げが持続すれば、インフレ率の上昇、経済成長の鈍化、失業率の上昇を招く可能性が高い。
  • FRBの義務は、長期的な「インフレ期待」をしっかりと抑制すること。 -金融政策を判断するには時期尚早。重要指標が変動する可能性がある場合には、政策調整の前に待つ時間がある。

米国のインフレ状況と金融政策への影響

関税影響の実現化後でなければ、消費者の「インフレ期待」の方向感も判断できない状況。

  • 経済成長;米国のQ1におけるGDP成長率は、駆け込み輸入の急増により、前年比-0.3%とマイナス成長に転じた。ただし、実体経済における需要(消費+投資)は依然として健全。企業・個人の景況感は悪化。
  • インフレ状況;2025年3月の米国消費者物価総合指数は+2.4%の上昇、食品、エネルギーを除くコア指数は+2.8%の上昇。いずれも、安定化目標の2%を上回る。 -労働市況;Q1の米国における賃金上昇率は、同時期の物価上昇率を安定して上回る。失業率も低位で安定。労働参加率は上昇、消費者の購買力はすぐ低下する状況にはない。

弊社の金利想定と着目点

  • 2025年中はQ4に1回の利下げを想定。2026年以降は、2026年6月までにさらに1回程度の利下げ(→4.00%)か。
  • 米10年金利は、2025年9月末に4.23%まで、2026年3月末に4.22%までとほぼ横ばい。
  • 米ドル/日本円レートは、2025年9月末に145.3円/ドル、2026年3月末に149.6円/ドルと、140円台のボックス圏で推移と想定。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。