カテゴリーを選択する

アメリカ | 相場

米ドル建て債券市場動向 週次 2025年8月22日から8月29日まで

  • #業種別
  • #金利
  • #為替
  • #米国市場
  • #ハイイールド債
  • #投資適格債
米ドル建て債券市場動向 週次 2025年8月22日から8月29日まで

記事をシェアする

本レポートでは、2025年8月22日から8月29日までの米国債券市場動向の状況を示すことを目的とする。(起債額と取引額は2025年8月25日から8月29日まで)

  • ジャクソンホール会合とトランプ政権のFRBへの関与に関するとらえ方が、引き続き株式市場と債券市場で若干の乖離。 パウエル議長は、弱い労働指標を見て「利下げに関する議論を容認」した一方で、労働指標(利下げ)とインフレ指標(利上げ)の双方の中で金融政策を取ることの困難さを、重ねて指摘。
  • 株式相場と短期債市場は、どちらかと言えば利下げを重視し利回り低下。一方、長期債市場は現実に生じている物価上昇とFRBの中立性維持への疑念から需給が弱まり利回り上昇。 米国労働指標に注目が集まるが、一回限りの利下げと、複数回継続する利下げとでは、市場影響は大きく異なる。金融政策が、一方に傾くと考える材料は少ない、と弊社は見る。

米国国債市場

  • 直近(8月29日)の10年国債利回りは4.23%と前週比で-0.025%の低下、4週比(8月1日)では0.012%の上昇。
  • 株式市場におけるAI・ハイテク関連企業の業績減速懸念などが波及。2年利回りは-0.08%低下したが、20年国債は+0.03%上昇と、イールドカーブはねじれた動きを示しスティープ化。

米国社債市場

  • ドル建て社債を年限別に見ると、相対的にスプレッド(超過利回り)が広めに動いたのは、投資適格債では10年債、投機級債では2年債。
  • 投資適格・投機級ともにスプレッドは拡大。

米ドル建て債券起債動向

  • 優先債で起債額の特に大きかった案件は政府セクターの国際復興開発銀行の50億ドルの起債。2番目は、政府セクターの欧州投資銀行の40億ドル。3番目は、政府セクターのアジア開発銀行の30億ドル。

米ドル建て社債取引動向

  • 最も債券の取引額が多かった金融機関債はJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、次いでバンク・オブ・アメリカ、モルガン・スタンレーだった。
  • 事業会社のうち投資適格債で取引額が最も多かったのはイーライリリーで、CVSヘルス、ユナイテッドヘルス・グループがそれに続いた。

免責事項

  • 本サイトは証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘や紹介する個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断は投資家ご自身でおこなってください。万一、本サイトの情報に基づいて投資した結果、お客さまが損害を被ったとしても本サイトの運営会社は一切その責任を負うものではありません。
  • 本サイトの内容は作成時点のものであり、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
    本サイトに記載の情報、意見等は予告なく変更される可能性があります。